2013年12月29日日曜日

Ceropegia petignatii, Madagascar

Ceropegia petignatii
Madagascar

マダガスカル産のCeropegia petignatiiが開花中。




このような直径5mm程の蔓が増えていきます。初めて蔓の伸長を目の当たりにした際は驚きました。この蔓が増えてくると、花芽が出てきます。


蔓だらけになると、多肉植物というカテゴリに入れていいのかどうか疑問に思えてきます。多肉業界でケロペギアがあまり普及しないのはこういった性質が原因かもしれないなとちょっと思いました。


緑花の他に白花の個体もいるそうです。花冠の先端には、ガガイモではお馴染みの房が生えています。これで虫をおびき寄せるのでしょうか。


内側には毛が生えています。一度花の中に入った虫は、花が萎れて柔らかくなるまでこの毛に阻まれ、花の外に出ることが難しくなるのだそうです。


ガガイモらしい副花冠。


栽培についてメモ。気温が高いことが苦手なわけではないようですが、直射日光で表皮が高温になるとすぐ傷んだので、通年遮光が必要だと思います。連日35℃になるような真夏によく成長したこともありますが、置き場は南東向きで遮光率高めの場所でした。秋が成長に適していると思いますが、まだ気温が高い日もあるので、引き続きしっかり遮光した方が良いです。晩秋~冬は室内窓際で、夜間に冷え過ぎないようにすると成長を続けました。栽培スペースの気温次第だと思いますが、うちでは真冬に成長が止まることが多いです。正直、本種の成長期がいつなのかいまいちわかっていません。


根が腐ってもカットして挿し木すれば再生可能です。この記事に載せた写真の株も挿し木で増やしたものです。購入時の茎は今年の夏に全て腐ってしまい残っていません。挿し木する際は切り口を地中に埋めず、単に土の上に乗せておくか、切り口以外の部分を土に埋めると腐り難くなります。挿し木する部分は、蔓ではなく太い茎が良いような気がします。


Albers, F. & U. Meve. 2002. Illustrated Handbook of Succulent Plants. Springer Verlag.

Asclepiad-exhibition
http://www.asclepiad-exhibition.org/Notes_Ceropegia_a-d.htm

Wikipedia - Ceropegia
http://en.wikipedia.org/wiki/Ceropegia

Dictionary.com - Ceropegia
http://dictionary.reference.com/browse/ceropegia

Paul Shirley Succulents - Ceropegia petignatii
http://paulshirleysucculents.wordpress.com/2011/02/19/ceropegia-petignatii/
 

Sage Reynolds Artist and Designer - Ceropegia petignatii
http://www.sagereynolds.com/cero/peti.htm

Home  http://www.sagereynolds.com/cero/cedex.htm


2013年12月8日日曜日

Rhytidocaulon macrolobum 結実

Rhytidocaulon macrolobum

イエメンのガガイモ。花の色は個体によってばらつきがあり、日照の強さによっても変化するので面白い。現在、それぞれ花の色が違う3株のR. macrolobumを栽培しています。記事中の写真のほとんどは今年8月に撮影。


この株は小指くらいの苗から約3年育てたもの。特に枝のバランスが良い株です。株によって形がけっこう違いますので、それもある意味魅力なのかな。枝数が少ない代わりに、枝一本一本が伸び続けている株もあります(固定しないと倒れます・・・)。



開花すると体長3~4mmのハエがやってきます。今年は株が生長して花数が増えたため、ハエの数がかなり増えました。朝8時頃、花が日光を浴びると大量に出現します。私の嗅覚ではこの花の香りを確認できませんでしたが虫たちはわかっているのでしょうか。もしかすると悪臭を放つガガイモと同様、日光を浴びると香りが強くなるのかもしれない。本種の花には、赤、黄、緑、灰色等様々な色がありますが、日に当たることで中心部が黄色、周辺部が茶色っぽく変色します。変色した花には特にハエが集中します。ハエの数は朝がピークで、時間が経つにつれ、減少していきます。


それにしても、どうやってアパート上階に咲く小さな花を見つけるのでしょうか。この写真のハエは、花柄が折れた際に分泌される液体に固められ、そのまま息絶えています。

ハエが集まる様子を動画で撮影しました。ご覧ください。
セミの鳴き声がうるさいので再生時は音量に注意してください。
1080p HD、全画面表示推奨。


ハエは花の中心部を舐めています。私が以前取り出そうとして断念した花粉塊のある場所を舐めています。動画後半、右側のハエの口に、黄色い物体が確認できます。これがおそらく花粉塊です。


全画面表示に切り替えないとわかりにくいのですが、ハエは花粉塊が収納されている筒状の部分に口を突き刺しています。この部分は1輪につき5つなので、5匹以上集まると場所の取り合いになります。2,3匹しかいないときはもっとおとなしいです。
また、ハエは花弁(裂片)の先端にある「房(正式名称不明)」に興味がある模様。足で掴まってみたり、ここを目がけて着地したりします。ガガイモの花によく見られるこの部分には、虫を惹きつける機能があるのかもしれません。


これは鞘です。10月に一度結実したのに、不注意で折ってしまい相当へこんでいました…。しかし先日新たな鞘を発見。歓喜しました。おそらく、受粉したのはハエのおかげなのでしょう。R. macrolobumは、実生苗に色違いの花が出ると聞いているので楽しみです。うまく採種できたら、春には播種できます。また折らないように注意しなければ。