2012年12月30日日曜日

Flesh fly and carrion flower

      Matelea cyclophylla 上記の写真は9月頃に撮ったもの。一番たくさん開花していた時期です。ニクバエがやっ...

2012年11月7日水曜日

Stapelia hirsuta 'Michell's Pass'

        Stapelia hirsuta 'Michell's Pass' 西ケープ州、ミッシェル山道の個体と思われるStapelia...

2012年9月18日火曜日

Brachystelma buchananii

Brachystelma buchananii Central & East Africa ブラキステルマの雄、Brachystelma buchananiiが開花しました。生息地はCongo、Malawi、Zambia、Tanzania、Zimbabweなど。本属の中では、最も広範囲に分布する種のひとつです。また、東アフリカのブラキステルマの中では最も大型であると言われています。ある地域では塊根部の樹液を傷の治療に用いたそうです。そのためか、Brachystelma...

2012年9月14日金曜日

Stapelia sp. ; Angola, near Caraculo

Stapelia sp. ; Angola, near Caraculo 小型のスタペリアです。今朝、家を出る前に開花しているのを見つけました。花の直径は2㎝ほど。 花柄は...

2012年8月20日月曜日

Rhytidocaulon splendidum; Yemen, Type Locality

Rhytidocaulon splendidum Yemen, Type Locality 数日前からリチドカウロン スプレンディダムが咲いています。直径1㎝ほどの小さな花です。大体一日で萎んでしまう上に、茎が曲がっているため下に向かって咲く花が多くて写真が撮り難いです。茎が曲がっているのは萎れているわけではありません。 「Rhytido」はギリシャ語で「しわ」や「ひだ」の意。「Kaulos(caulon)」は茎。 Asclepiad...

2012年8月11日土曜日

Huernia oculata

Huernia oculata 個人的にかなりおすすめのガガイモ、Huernia oculataです。お椀のような合弁花に白と黒(濃い茶色)のハイコントラストな配色、フェルニアの中でも異色でしょう。 本種、フェルニアの中では割と茎が大きくなります。4年程前の茎が未だに現役で活動しています。 最初の2輪が咲いてから、無数に花が咲きました。2012年は今までで一番多く咲きました。茎の一部が膨らみ、そこから花を咲かせます。 昨年、Huernia...