2013年12月29日日曜日

Ceropegia petignatii, Madagascar

Ceropegia petignatii
Madagascar

マダガスカル産のCeropegia petignatiiが開花中。




このような直径5mm程の蔓が増えていきます。初めて蔓の伸長を目の当たりにした際は驚きました。この蔓が増えてくると、花芽が出てきます。


蔓だらけになると、多肉植物というカテゴリに入れていいのかどうか疑問に思えてきます。多肉業界でケロペギアがあまり普及しないのはこういった性質が原因かもしれないなとちょっと思いました。


緑花の他に白花の個体もいるそうです。花冠の先端には、ガガイモではお馴染みの房が生えています。これで虫をおびき寄せるのでしょうか。


内側には毛が生えています。一度花の中に入った虫は、花が萎れて柔らかくなるまでこの毛に阻まれ、花の外に出ることが難しくなるのだそうです。


ガガイモらしい副花冠。


栽培についてメモ。気温が高いことが苦手なわけではないようですが、直射日光で表皮が高温になるとすぐ傷んだので、通年遮光が必要だと思います。連日35℃になるような真夏によく成長したこともありますが、置き場は南東向きで遮光率高めの場所でした。秋が成長に適していると思いますが、まだ気温が高い日もあるので、引き続きしっかり遮光した方が良いです。晩秋~冬は室内窓際で、夜間に冷え過ぎないようにすると成長を続けました。栽培スペースの気温次第だと思いますが、うちでは真冬に成長が止まることが多いです。正直、本種の成長期がいつなのかいまいちわかっていません。


根が腐ってもカットして挿し木すれば再生可能です。この記事に載せた写真の株も挿し木で増やしたものです。購入時の茎は今年の夏に全て腐ってしまい残っていません。挿し木する際は切り口を地中に埋めず、単に土の上に乗せておくか、切り口以外の部分を土に埋めると腐り難くなります。挿し木する部分は、蔓ではなく太い茎が良いような気がします。


Albers, F. & U. Meve. 2002. Illustrated Handbook of Succulent Plants. Springer Verlag.

Asclepiad-exhibition
http://www.asclepiad-exhibition.org/Notes_Ceropegia_a-d.htm

Wikipedia - Ceropegia
http://en.wikipedia.org/wiki/Ceropegia

Dictionary.com - Ceropegia
http://dictionary.reference.com/browse/ceropegia

Paul Shirley Succulents - Ceropegia petignatii
http://paulshirleysucculents.wordpress.com/2011/02/19/ceropegia-petignatii/
 

Sage Reynolds Artist and Designer - Ceropegia petignatii
http://www.sagereynolds.com/cero/peti.htm

Home  http://www.sagereynolds.com/cero/cedex.htm


2013年12月8日日曜日

Rhytidocaulon macrolobum 結実

Rhytidocaulon macrolobum

イエメンのガガイモ。花の色は個体によってばらつきがあり、日照の強さによっても変化するので面白い。現在、それぞれ花の色が違う3株のR. macrolobumを栽培しています。記事中の写真のほとんどは今年8月に撮影。


この株は小指くらいの苗から約3年育てたもの。特に枝のバランスが良い株です。株によって形がけっこう違いますので、それもある意味魅力なのかな。枝数が少ない代わりに、枝一本一本が伸び続けている株もあります(固定しないと倒れます・・・)。



開花すると体長3~4mmのハエがやってきます。今年は株が生長して花数が増えたため、ハエの数がかなり増えました。朝8時頃、花が日光を浴びると大量に出現します。私の嗅覚ではこの花の香りを確認できませんでしたが虫たちはわかっているのでしょうか。もしかすると悪臭を放つガガイモと同様、日光を浴びると香りが強くなるのかもしれない。本種の花には、赤、黄、緑、灰色等様々な色がありますが、日に当たることで中心部が黄色、周辺部が茶色っぽく変色します。変色した花には特にハエが集中します。ハエの数は朝がピークで、時間が経つにつれ、減少していきます。


それにしても、どうやってアパート上階に咲く小さな花を見つけるのでしょうか。この写真のハエは、花柄が折れた際に分泌される液体に固められ、そのまま息絶えています。

ハエが集まる様子を動画で撮影しました。ご覧ください。
セミの鳴き声がうるさいので再生時は音量に注意してください。
1080p HD、全画面表示推奨。


ハエは花の中心部を舐めています。私が以前取り出そうとして断念した花粉塊のある場所を舐めています。動画後半、右側のハエの口に、黄色い物体が確認できます。これがおそらく花粉塊です。


全画面表示に切り替えないとわかりにくいのですが、ハエは花粉塊が収納されている筒状の部分に口を突き刺しています。この部分は1輪につき5つなので、5匹以上集まると場所の取り合いになります。2,3匹しかいないときはもっとおとなしいです。
また、ハエは花弁(裂片)の先端にある「房(正式名称不明)」に興味がある模様。足で掴まってみたり、ここを目がけて着地したりします。ガガイモの花によく見られるこの部分には、虫を惹きつける機能があるのかもしれません。


これは鞘です。10月に一度結実したのに、不注意で折ってしまい相当へこんでいました…。しかし先日新たな鞘を発見。歓喜しました。おそらく、受粉したのはハエのおかげなのでしょう。R. macrolobumは、実生苗に色違いの花が出ると聞いているので楽しみです。うまく採種できたら、春には播種できます。また折らないように注意しなければ。


2013年11月7日木曜日

黒花のブラキステルマ

黒花のBrachystelma sp.をいくつか栽培しています。うちには3タイプあります。

1. Brachystelma sp. Malawi Nr. 21322




これは直径5mm程の花を咲かせるsp.で、マラウイ原産です。通常、花弁がカールするので、広げると7mm位にはなるかもしれません。花弁の先端には僅かに房が確認できます。明るいところで見るとえんじ色に見えます。葉は短く丸く、円形に近いです。Nr. 21322という番号は、Exoticaの商品番号です(Nr.はドイツ語Nummerの略で、No.と同義)。同店で販売されていた、Brachystelma sp. nov. Malawi(Nr. 21615)との混同を避けるために記載しました。


2. Brachystelma sp. aff. lancasteri, Tanzania Ruvuma



こちらは何度も写真を載せている株です。花の直径は1㎝強で、房が多く、花弁の付け根と先端両方に多数生えています。写真2枚目の房は縮れていますが、これは強い光に当てた上に、開花直後の花ではないためです。開花直後の房がきれいな花は、過去の記事に載せています。柱冠を取り巻く葯の付属体は三角形に近い形です。葉は先端が尖った楕円形です。


3. Brachystelma sp.




これが長らくちょっと良く分からない個体でした。当初、Brachystelma sp. malawiとして購入しました(Exoticaから購入したものではありません)。確かに葉は丸く、一見マラウイ産sp.に見えますが、花の大きさが明らかに違います。花のサイズは1㎝強で、花弁がカールしません。おそらく、B. sp. aff. lancasteriとして販売されているものでしょう。いくつかタイプかあるようです。花弁の付け根が灰色で、黒いスポットが入る個体などもいるようです。

尚、上の方で少し言及した、Brachystelma sp. nov. Malawi(Nr. 21615)は、鳥籠状の花を咲かせる種で、上記の黒花種とは別物です。国内では、産地や購入時の商品番号を省いて販売されることが多いため、黒花のsp. Malawiと混同されていることがあります。


これがBrachystelma sp. nov., Malawi(Nr. 21615)です。まだ一度も咲いたことがありません。葉には毛がありませんので、そこで黒花種と区別できます。


2013年10月14日月曜日

Brachystelma pulchellum; RSA, Hillcrest

Brachystelma pulchellum
RSA, Hillcrest

花の直径は1㎝程。


小さいし、あまり奇抜なデザインではないのですが、中心部はなかなかかっこいいです。


ルーペで見ないとよくわからないですが…。


柔らかい茎です。ブラキステルマにはこういう性質のものが多く、蔓性の種はいません。ここがセロペギアとは明確に違うところ(と思ってたのですが、近年蔓性のブラキステルマらしき植物が見つかっているらしい)。


こういう種は吊り鉢が似合うでしょうね。やってみたいのですが、外に吊るすと風が心配だし、室内管理時の冬は本調子じゃないだろうし、なかなか機会が無い。温室でもあれば、匍匐性のブラキステルマを吊るして並べてみたいです。ガガイモは害虫の蔓延が心配なので、宙吊りで鉢を隔離・孤立させるのは非常にメリットがあると思うのです。もちろん、吊り鉢の植物に害虫がいると害虫投下兵器になってしまうので注意が必要ですけども。そういえば少し前に害虫観察のページを作成しました。興味がある方はどうぞ

以下余談。


SIGMA DP2xで撮影。

Hoodia mossamedensis
Angola, Namibe Prov.

これもSIGMA DP2xで撮影。写りが気に入っており定期的に使いたくなります。2013年現在、中古2万円前後で入手できます。ところでHoodia mossamedensis、まだ咲きません。根をカイガラムシにやられまして、今年は全然生長しませんでした。成長期になっても動かない場合は、大抵根にカイガラムシが付いています。現在養生中。もう既に開花させている方もいてうらやましい。

また台風が来るのでしょうか…。


B. pulchellumの購入時のラベルに、「RSA, Hillerest」と書かれていましたが、「RSA, Hillcrest」の間違いでしょうか?

2013年10月12日土曜日

秋のガガイモ

秋のガガイモ特集・・・と言いたいところですが、真冬以外はいつでも何かしら咲います。まあでも、開花数が最も多いのは秋でしょうか。明日から夜間冷え込む日が続くようなので、徐々に開花数も減っていくでしょう。

Pseudolithos migiurtinus
Somalia

Raphionacme madiensis
East Africa

Rhytidocaulon splendidum
Yemen

Rhytidocaulon splendidum (2nd clone)
Yemen

Huernia sp. IB10806
RSA, Clay Pits, 3 km SE of Coombs

Echidnopsis squamulata
Yemen

Brachystelma sp. aff. lancasteri  (7 lobes)
Tanzania, Ruvuma

Rhytidocaulon macrolobum
Yemen

Brachystelma filifolium
RSA, Nelspruit

Huernia oculata
Angola & Namibia



Matelea cyclophylla (4 lobes)
Mexico

Pentagonanthus grandiflorus ssp. glabrescens
Central & East Africa

以上。これらの他にもまだまだ咲いていますので、やはり秋は開花が多いです。バリアンサスモドキは未だに詳細不明。おそらくオルベアの交配種ではないかと思っています。強光下で栽培したら、花に黄色い網目模様がくっきり出ました。春の写真と比べると別種にみえるくらいです。ガガイモは国内外問わず名称が混乱していますね。たまに探しているガガイモが販売されていても、よくよく写真を見ると明らかに別種ということが多いです。 ガガイモに関しては、意図的に名前を変えて売ったりすることはまずないと思いますが。ドイツの某業者でもたまに間違いますから。