2014年12月27日土曜日

2014年12月 Brachystelma chlorozonum 実生苗の記録 1

今年は、Brachystelma chlorozonumの種子が手に入ったので蒔いてみました。ブラキステルマ属の種子はなかなか手に入りませんが、B. chlorozonumは海外の種屋で僅かに販売されることがあります。結実しやすい種類なのかもしれません。諸々を思い出せるうちに、経過をメモしておこうと思います。※写真1枚目は採種した種子。元々は綿毛が付いていますが、写真ではカットしています。 1....

2014年12月24日水曜日

2014年12月 硬葉 二

Haworthia nigra (ニグラD 特丸葉超ダルマ) 鉢はプレステラ90。この株はニグラの中でもかなり小型だと思います。久々に植替えましたが、根は底まで達しておらず、地中の上層~中層に集中していました。本種は、地表近くの根から子株を生やして増えるので、あまり深くまで根を張らないのかもしれない。あるいは、深くまで伸びた根が夏に枯れて土との区別が付かなくなっていたか、植替えをサボりすぎて土が固くなり根がもぐっていけなくなったのかもしれない…。 真横から。現在はやや葉が痩せている状態。調子が良いと、葉がふっくらと盛り上がるくらい膨らみます。 地中からこういった極小の子株が出てきます。これは直径5mmくらいです。植え替え作業中に、この子株と本体を繋ぐ根を切ってしまいました。単独で生長してくれるのか、経過を見守ります。 Haworthia...

2014年12月23日火曜日

2014年12月 硬葉 一

Haworthia scabra (Haworthia scabra var. morrisiae) De Rust うちで一番の古株スカブラ。他所の同ラベルの株(購入店も同じ)は、根元からいくつも仔吹きしているそうです。私の株は一度も仔吹きしていません。また、姿にも違いがあるようです。個体変異による差なのか、栽培環境の差なのか、見た目だけでは判断が難しいです。...