2014年12月27日土曜日

2014年12月 Brachystelma chlorozonum 実生苗の記録 1


今年は、Brachystelma chlorozonumの種子が手に入ったので蒔いてみました。ブラキステルマ属の種子はなかなか手に入りませんが、B. chlorozonumは海外の種屋で僅かに販売されることがあります。結実しやすい種類なのかもしれません。諸々を思い出せるうちに、経過をメモしておこうと思います。※写真1枚目は採種した種子。元々は綿毛が付いていますが、写真ではカットしています。


1. 輸入種子

2014/5/6 まずは輸入種子の方から。10粒蒔きました。発芽率はまずまずでしたが、発芽まで2週間かかりました。ガガイモにしては、妙に時間がかかった印象。種子が古かったかもしれません。蓋付きトレイ(半透明)の中で水を切らさないように管理。室内南向き窓際の遮光下(ブラインドによる)に置きました。

2014/5/9 色が薄く、弱々しい苗が多いです。トレイの蓋は、生長とともに徐々に開けていきました。

2014/6/2 室内では昼に気温が上がりすぎるため、ベランダ遮光ネット下で管理する日が増えました。雨が続いた期間にいくつか腐りました。豪雨・雹の被害を受けてしまったこともありました。生き残ったものを写真のように1鉢に集約。黄色っぽい葉の苗は、発芽した時点から色が薄く貧弱で、結局ほとんど枯れました。ただ左上は、この後生き残ったので、色の薄い苗が必ず枯れると言う訳ではなさそうです。

2014/8/26 結局3本まで減少。夏に入り本葉も展開しはじめましたが、カイガラムシの侵入を許してしまい、生長が一時ストップ。幸い、一株につき体長1mm以下のカイガラムシが数匹うろうろする程度で、発見が早かったこともあり駆除は楽でした。運が良かったです。成虫が付いたり発見が遅れていたら全滅していたでしょう。ハダニにも注意が必要です。
余談ですが、同時に蒔いていたRaphionacme hirsutaにも上記のカイガラムシが付きました。
Periplocoideae - Gymnanthereaeの植物にカイガラムシが付いたのを見たことがなかったのですが、小さな実生苗だと事情が違うのかもしれません。白い樹液(有毒?)をたっぷり出すようなサイズになるまでは、抵抗力がないのでしょうか?

2014/10/8 9月中に大分持ち直しました。この頃から目に見えて地下茎が肥大してきました。

2014/12/23 地上部は貧弱ですが、地下茎は肥大を続けています。直径7mmくらい。来年は直径1.5㎝くらいまで持っていきたい。本来休眠する時期ですが、日中は晴れていれば日光が当たりますし、夜間は部屋全体を暖房で加温していることもあり、ゆっくりと生長を続けています。天気が悪い日や気温が極端に低い日は日中でも暖房が必要となりますが…。


2. 自家採種の種子 ※Mapumulo産

2014/9/3 6粒播種。約1週間で発芽。蓋付きのトレイによるほぼ密閉の管理。水は張らず、用土が常に湿るようにしました。

2014/11/30 南向き窓際の棚(最上段)で、ほぼ密閉したトレイ内での管理を継続。うち2本は、本葉が出る前に枯れましたが、それ以外は順調。種が新鮮だったせいか輸入種子組よりも調子がよく、生長が早いです。

2014/12/23 冬場は横から日が入るので窓際でも日照時間は十分です。茎は立ち上がって、成熟した株と同じように赤く色付いています。
気温や湿度は、その日の気象条件によって変わるので書きにくいのですが、夜間の気温は17度くらいを維持しています。



…あまりぱっとしないですが現在までの生長過程をだらだらと書いてみました。
残念なことに、Mapumulo産B. chlorozonumの親株は採種後に枯れてしまいました。結実して負担がかかっているところに、カイガラムシやハダニが付いてしまい、薬剤散布するも助かりませんでした。Mapumulo産はまだ種子を残してあるので、来春播種予定です。しかし、梅雨~夏に腐ることが多く、害虫の被害を受けることも多かったので、冬に室内で温度管理しつつ人工照明を使うというのもありかなあと思ったり。隔離できれば害虫が入る確立も低い。ブラキステルマは地下茎さえ無事ならばいくらでも作り直せるので、徒長してもそれほど問題がない。そもそも小苗の時期はそこまで強い光は必要ないですしね。


何か忘れている気がするのですが、思い出せない。
思い出したら追記していきます。


2014年12月24日水曜日

2014年12月 硬葉 二

Haworthia nigra
(ニグラD 特丸葉超ダルマ)

鉢はプレステラ90。この株はニグラの中でもかなり小型だと思います。久々に植替えましたが、根は底まで達しておらず、地中の上層~中層に集中していました。本種は、地表近くの根から子株を生やして増えるので、あまり深くまで根を張らないのかもしれない。あるいは、深くまで伸びた根が夏に枯れて土との区別が付かなくなっていたか、植替えをサボりすぎて土が固くなり根がもぐっていけなくなったのかもしれない…。


真横から。現在はやや葉が痩せている状態。調子が良いと、葉がふっくらと盛り上がるくらい膨らみます。


地中からこういった極小の子株が出てきます。これは直径5mmくらいです。植え替え作業中に、この子株と本体を繋ぐ根を切ってしまいました。単独で生長してくれるのか、経過を見守ります。


Haworthia sordida
MBB6947, De Plaat, Kaboega

2.5号鉢。現在私が栽培しているソルディダの中で最もずんぐりとした株です。しかしDe Plaatに自生する株の写真を見ると、短葉というわけでもなさそうです。輸入直後は「干物」状態で、回復まで時間がかかりました。


これが到着時の写真です。風で転がっていくレベルに干上がっていました。サイズは幅2.5cm程度。根を全てカットし(既に枯死しており腐敗の原因となるため)、赤玉土微粒に植え付け、乾燥気味に管理し、発根を確認してから徐々に灌水量を増やしました。実際かなり危険な状態だったようで、1株は発根せずに枯れました。


Haworthia scabra
ES3785 S. Avontuur

2号鉢。この個体、H. scabra var. johaniiあるいはH. johaniiとされている、葉が薄いタイプのようです。とにかく地味でして、一時期興味を失いかけましたが、最近はけっこう好きになってきました…。野生的というか原種臭い(?)ところが良いんですよ。ごつごつとした肉厚なスカブラより生長が早いと感じます。この株は実生苗です。


よく見るとちゃんとイボもありますがやはり地味ですね。まだ2号鉢に収まるサイズですが、昨年開花済みです。※夕方に撮影したので赤っぽい色の写真になっています。調整せずそのまま掲載しました。


Haworthia Hyb.
(Haworthia koelmaniorum × H. scabra)

2.5号鉢。今うちのハオルチアで一番元気な株。赤黒い姿の写真を何度も載せていますが、遮光するとこんな色になります。こいつは非常に強健です。動きが鈍っても、植え替えをするとすぐに復活します。さすがに真夏は調子悪いですが。長葉になるかもしれないと思っていましたが、この程度で落ち着いたようです。


2011年の写真を引っ張り出してきました(2.5cm程)。豆粒のように小さかったです。


再び現在の姿。正直、小苗からは親株の姿が想像できませんね。形はともかく、黒っぽい小苗が緑色に変化したら落胆する方もいると思います。しかし、色に関しては強光線下に何日か置いておくと、ちゃんと赤黒く変化します。赤くなるのはやはりコエルに由来するのでしょう。


2014年12月23日火曜日

2014年12月 硬葉 一

Haworthia scabra
Haworthia scabra var. morrisiae
De Rust

うちで一番の古株スカブラ。他所の同ラベルの株(購入店も同じ)は、根元からいくつも仔吹きしているそうです。私の株は一度も仔吹きしていません。また、姿にも違いがあるようです。個体変異による差なのか、栽培環境の差なのか、見た目だけでは判断が難しいです。 鉢はプレステラ90深。

Haworthia scabra
(Haworthia tuberculata var. subexpansa)

3号鉢。こちらもスカブラ。この変種subexpansaと呼ばれるものには様々なタイプがあるらしいのですが、栽培環境によって姿が大きく変わることもあるようです。この株、購入当初は葉先だけが細く、若干うねっていて、そこが気に入っていました。しかし、私が栽培を始めてから生えた葉は、角張っていて、いまひとつ面白みが無いのです。よくよく観察してみると、購入時からあった葉は、押しつぶされたように基部にかけて広くなっていました。これはつまり、幅広に作られていたせいで葉先の細さが目立っていたということなのでしょう(これは、似たような事例を聞きました)。どうしたらあんな形になるのだろうか。

Haworthia sordida
GM081, Bluecliff

2.5号鉢。Gerhard Marx由来のBluecliff産。Bluecliff産の株は3タイプ栽培していますが、このナンバーの株は全て葉が細長いです。そして妙に大きい。最近出た新しい葉も細い。しかしこの間、GM081の成熟した株(仔吹きするくらいのサイズ)の写真せて頂きましたが、特段に細葉というわけではありませんでした。では、徒長なのか?とも思いましたが、そういう風にも見えない。まあ、あと数年様子を見ないとなんとも言えませんね。

Haworthia sordida
Haaspoort

2.5号鉢。こちらは明らかに幅広の葉が増えてきました。こんなサイズでも播種から4~5年経過しています。他のHaaspoort産個体も、大体似たような幅広短葉になりつつあります。Haaspoort産のソルディダには、様々なタイプがあるようですが、いずれもずんぐりした姿になるようです。先日、ハオルシア協会の掲示板にH. sordidaの分類についての書き込みがありましたので、興味がある方は覗いてみてはいかがでしょうか(2014/12/11のスレッド)。

Sansevieria sp. nov.
Angola, Serra da Neve, locality 38 / 12

これはハオじゃないですが。毎年子株ばかり作って本体が全く動かないアンゴラ産のサンセです。今年は鉢のスリットをこじ開けて芽が出てきました。もっと大きな鉢に植えた方が良さそうです。春にはスリット鉢を解体して、別の植え方を考えなければ。大きめの鉢に植えて吊るのも良さそう。害虫が付いたためしがないので、ガガイモエリアの上にも吊っておけますし。

2014年11月23日日曜日

Cynanchum macrolobum PV1831, Isalo, Madagascar



Cynanchum macrolobum
PV1831, Isalo, Madagascar

1、2枚目の写真が座敷飾り系のカラーリングになっていますが…マダガスカル産の植物です。今年は例年と比べ、梅雨明け~秋にかけてのガガイモの開花がいまいちで、なんだかなあと思っていましたが、11月後半になってからこのCynanchumが咲いてくれました。おそらくガガイモでは今年最後の開花でしょう。ガガイモといっても、Cynanchumは多肉植物として流通する大多数のガガイモ亜科とはちょっと違うグループで、Apocynaceae - Asclepiadoideae - Asclepiadeae - Cynanchinae - Cynanchumと分類されています。キナンクムのように白い液汁を出すグループは、カイガラムシ(ワタムシと呼ばれているアレ)があまり付きません。Fockea(Fockeeae)も同様ですね。カイガラムシが好むHuerniaStapeliaなどのCeropegieaeは、液汁が透明です。




このC. macrolobumは、ナンバーが付いていて、Isalo産とのことです。「Isalo」はAnkotrofotsyの少し北にあるIsaloのことではなく、イサロ山地を指しているようです。C. macrolobumはRanohiraで採集された記録がありますし、イサロ山地周辺に分布するという記述も見かけます。Ranohiraの周辺は、乾季に最低気温が10℃程になることもあります。春~秋は昼過ぎから夕方まで直射日光下で栽培しています。土が乾いたと感じたら灌水する程度。乾燥にもよく耐え丈夫です。


Ruprecht-Karls-University Heidelberg, The Werner Rauh Heritage Project
Rauh M 987 (1959) Cynanchum macrolobum
http://wrhp.hip.uni-heidelberg.de/scriptorium/entry/?2299

A Catalogue of the Vascular Plants of Madagascar @ efloras.org:
Cynanchum macrolobum Jum. & H. Perrier
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=12&taxon_id=250069546

Wikipedia:Cynanchum
http://en.wikipedia.org/wiki/Cynanchum

Wikipedia:Cynanchum macrolobum
http://en.wikipedia.org/wiki/Cynanchum_macrolobum

2014年11月19日水曜日

Xperia A SO-04E キノコ

スマホの写真フォルダを整理していたら、2013年9月に撮影したキノコを見つけたので、まとめてアップします(アップしようと思って忘れていた)。撮影は、Xperia A SO-04Eのカメラです。今では型落ち機種ですが、なかなかよく写ります。トリミングしたり、僅かに明るさや角度を補正したものもありますが、ほぼ撮ったままです。








ご覧の通り、これらのキノコは芝生に生えていました。いずれも種類は不明…というかキノコは詳しくないのでわからない。


2014年11月11日火曜日

Adenia kirkii; Arubuko Sokoke, Kenya


Adenia kirkii
Arubuko Sokoke, Kenya

季節外れな植物?夏型のはずですが、夏の終わり頃から少しずつ蔓を出すようになり、10月に入ってから葉が展開しました。以降葉数も増えていき、現在も生長を続けています。昨年輸入したものなので、まだ生長時期が不安定かもしれません。ラベルの通りであれば、この個体のルーツはケニア沿岸の熱帯乾燥林、Arubko Sokoke Forestになります。サバナ気候の植物、うちでは扱いやすいと思っていますがどうかな…(栽培植物のほとんどが夏型なので)。遮光がいらないという話も聞きますけど、イモが焼けしたりはしないのだろうか?


植物の塊根はできる限り地中に埋めるようにしていますが、本種に限ってはどうしても埋めたくないです。この肌の色と質感を鑑賞しないのは明らかに損だと感じるのでしばらく露出継続。現在プレステラ90(深)で栽培中。


ただ、イモも良いのですが、やはり本種最大の魅力は葉の模様だと思います。葉脈に沿った白っぽい部分。白(正確には薄い緑)と深緑のコントラストが本当に美しくて、何度も見返しています。


つる植物らしい巻き鬚。あちこちに引っかかります。来シーズンからは支柱を導入します。


放っておくと他の植物に絡み付くので、今は引っ掛かるものがない方向に蔓を向かせています。現在、南向き窓際に置いていて日当たりは良好(この写真は夜に撮影)。部屋を閉め切っていると焼けてしまう植物もいるため、ブラインドや網戸で遮光しています。暖房はまだ使っていません。最近の室温は、昼は晴れていれば最高で25℃近く、夜は最低16~17℃くらいでしょうか(※大雑把)。


塊根のオレンジ色は、そのうち褪せてしまうのだろうか?もっと彩度の低い、褐色の個体も目にしますし。それにしてもアデニアははまると大変そうです。葉に模様がある種や、枝にトゲがあるような種が気になる。