2013年10月14日月曜日

Brachystelma pulchellum; RSA, Hillcrest

Brachystelma pulchellum RSA, Hillcrest 花の直径は1㎝程。 小さいし、あまり奇抜なデザインではないのですが、中心部はなかなかかっこいいです。 ルーペで見ないとよくわからないですが…。 柔らかい茎です。ブラキステルマにはこういう性質のものが多く、蔓性の種はいません。ここがセロペギアとは明確に違うところ(と思ってたのですが、近年蔓性のブラキステルマらしき植物が見つかっているらしい)。 こういう種は吊り鉢が似合うでしょうね。やってみたいのですが、外に吊るすと風が心配だし、室内管理時の冬は本調子じゃないだろうし、なかなか機会が無い。温室でもあれば、匍匐性のブラキステルマを吊るして並べてみたいです。ガガイモは害虫の蔓延が心配なので、宙吊りで鉢を隔離・孤立させるのは非常にメリットがあると思うのです。もちろん、吊り鉢の植物に害虫がいると害虫投下兵器になってしまうので注意が必要ですけども。そういえば少し前に害虫観察のページを作成しました。興味がある方はどうぞ。 以下余談。 SIGMA...

2013年10月12日土曜日

秋のガガイモ

秋のガガイモ特集・・・と言いたいところですが、真冬以外はいつでも何かしら咲います。まあでも、開花数が最も多いのは秋でしょうか。明日から夜間冷え込む日が続くようなので、徐々に開花数も減っていくでしょう。 Pseudolithos...

2013年10月8日火曜日

Caralluma turneri, PH 1432

Caralluma turneri PH 1432 Ethiopia, 3 km SSE of Dire Dawa エチオピア産の珍しいカラルマです。蕾は何度も見ていたのですが、なかなか(3年間)開花しませんでした。今年も咲く寸前で花が落ちてしまうのを繰り返していました。最近になっておそらく今季最後の花柄を伸ばし、開花に至りました。 茎は硬くて軽くて、プラスチックのようです。よく日に当てると模様が浮き出ます。外皮が分厚い印象。フェルニア等に比べ、そう簡単には日焼けしません。が、先日のC....

2013年10月6日日曜日

Caralluma moniliformis, Somalia

Caralluma moniliformis Somalia ソマリア産のカラルマです。2009年前後に一度流通しました。輸入後は調子が上がるまで時間がかかりました。ソマリア産で情報もほぼ無かったため、気難しいのかなと警戒していましたが、うちの環境に慣れてからは順調に生長しています。花が咲いたのは今年が初めて。7月頃から現在に至るまで開花が続いています。 元々は1本の小さな実生苗。その時の高さは中央の茎の、左に脇芽が出ているあたりだったので、そこそこ増えたことがわかります。一度根が腐ったことがありますが、自然と腐りが止まりそのまま発根しました。カラルマの硬いタイプでは、こういうことを度々経験しています。腐敗部分と健康な部分の間に、かさぶたの様なものが形成され腐りの進行が止まることがあります。中央の茎には、栽培環境をあれこれ変えた形跡が残っています。背が高くなりすぎたためこの茎の生長点を潰しまして、以後よく芽が出るようになりました。今の時期は表土が乾く度に灌水しています。 茎の先端が先細って伸び花が付きます。インドのCaralluma...