2014年6月30日月曜日

Brachystelma maritae, East Africa

Brachystelma maritae East Africa 今日で6月も終わりです。もう今年も半分終わりですか。楽しみにしていたこの花が、ようやく開花してくれました。ただ、花ももちろん良いのですが、蕾もとてもきれいでした。一番わくわくするのは蕾の時なのかもしれない。香りは、B....

2014年6月26日木曜日

Ceropegia sp. Thailand

Ceropegia sp. Thailand 昨年入手した東南アジア産の塊根性ケロペギア。入手元の話によれば、タイ北部、ラオスとの国境付近に生息しているものだそうです。北西部なのか、北東部なのかはわかりません。中国南部の雲南省にもブラキステルマが分布していますし、この一帯には塊根性のガガイモが数多く分布しているのではないかと予想しています。タイのケロペギアはそれなりに種類が豊富なようで、私も数種類把握しています。稀に日本に入ってきても、花の写真が添付されていないことが殆どでして、どのタイプなのかは草姿で判断するしかありません。どれも学名がわかりませんので、事前調査しておくと好みの個体が手に入りやすいと思います。今回記事にした個体は、私が調べた限り殆ど栽培例が無いと思われるタイプです。今のところ、草姿はBrachystelma...

2014年6月19日木曜日

梅雨?

最近は天気が割と落ち着いていて、多肉には良い環境が続いています。5月に戻ったような感覚。 Dorstenia foetida (variegated) 先月、冷蔵庫で発見して急遽播種したフォエチダ。袋には「2012年フォエチダ錦」とありました。自分で採種したものですがすっかり忘れていまして。蒔いてみたら驚きの斑入り率。というか、全て斑が入っています。ツイッターでもコメントを頂きまして、やはりこんなに高確率で斑が入ることは珍しいそうです。私もまさかこうなるとは思わなかったので、種を無造作にばらまいてしまい後悔。それでも、一応育てようと思って管理しているので、どこかの鉢で勝手に発芽した苗と比べて生育が良いです。ただ、居候で育った株の方が形は良くなるかな。 Matelea...

2014年6月16日月曜日

2014年6月中旬 サボテン近況

Gymnocalycium bodenbenderianum 快竜丸 先日、ベランダをうろうろしていたら、快竜丸に立派な刺が生えているのを見つけ驚きました。いや通常は、刺があって当たり前のものですが、この株は3年以上沈黙していまして、そりゃもう刺落ちどころの話ではなかったのです。まだ本調子ではないでしょうけど、少しずつ快方に向かっている模様。この間まで続いた雨と、湿っぽい空気が良かったのかもしれません。この株はおそらく強刺タイプで、強い光を嫌う割に図太い刺が生えます。このような刺が太いタイプは「怪竜丸」と表記されてきたようです。快竜丸には複数タイプがあるようですが、タイプを区別して販売されることは稀ですね。 これは先月の写真で、まだ新しい刺は生えていません。そもそもこんな肌になってしまった原因はというと、おそらくですが直射日光(高温)です。もう何年も前の事なので忘れかけていますが、肌の色が悪くなったので、日焼けしたかな?と思っていたら、いつの間にかこんな状態になっていました。養生中は灌水量を減らし、十分遮光した場所に置いていました。年々、少しずつ新しい表皮が広がっていくのがわかりました。今春からは、念のため微量要素を含む肥料も導入。ギムノは、一度こんなふうに傷んで拗れてしまうと、持ち直すまでかなりの時間がかかりますね。 Copiapoa...

2014年6月11日水曜日

Pachypodium makayense

Pachypodium makayense 輸入株のマカイエンセが初開花。この株は、原産地であるマダガスカルから輸入されたものらしいです。自生していたものか、畑で栽培さ...

2014年6月6日金曜日

Brachystelma megasepalum, Tanzania Ruvuma

Brachystelma megasepalum Tanzania Ruvuma 今回は、約3年ぶり2度目の開花。そして前回は1輪のみでしたが、今回は合計12輪。 4月の終わり頃から動き始め、5月半ばには発蕾。その後は順調に膨らみました。最終的な蕾の長さは3~3.5㎝程。大きな萼片が目立ちます。ほぼ直射日光下での栽培だったため土の乾きも早く、乾燥しないように頻繁に灌水していました。 裂片の緑色が鮮やかでとても綺麗です。 いつも参考にしているガガイモ本によると、 副花冠の形態はB....