2014年10月30日木曜日

2014年10月下旬

Pelargonium carnosum

最近は、朝、大半の植物を外に出し、夜に室内に取り込む生活が続いています。今日は休みだったのでずっと植物を観察したり植え替えたりしていました。こういう日は久々です。冬型植物は一月ほど前から動き始めました。このP. carnosumは、成長点が潰れたりしつつも何年もしぶとく生き残っています。今年の春には花芽を出したものの開花までいたりませんでした。そういえば、私はペラルゴニウムを開花させたことがありません…。

Haworthia sordida
Kirkwood

今日、Twitterでもアップしましたが、H. sordidaが活発になってきました。でも写真の株はまだ本調子ではありません。H. sordidaは栽培が難しいわけではないのですが、とにかく生長が遅いです。本種は、どの産地の個体も、葉の色や質感はもちろんですが、形が良いなあと思います。葉のカーブが野生的というか動物的というか。

Pelargonium appendiculatum

数年前に頂いた実生苗。当初はかなり小さくて、豆粒みたいでした。現在の芋は確認していませんが、分頭もしているようですし、けっこういいサイズになっていると思います。葉は見た目通り、触るとふわふわした感触です。強健なのですが、これも開花しません。ペラルゴニウムは一定期間寒さに当てないと開花しない…という話を耳にしたことがありますが、うちでは夜間の気温が高すぎるのかな。同じ冬型植物のオトンナはよく咲きますし、今まで通りの管理でよさそう。ペラルゴニウムだけはもうちょっと寒さに当ててみようかな。

Rhytidocaulon macrolobum

開花しているもののあまり状態がよくない株です。今年は、採種してからどうも調子が悪く、ほとんど動きませんでした。でも花はぽつぽつと咲かせています。上層を硬質赤玉にした鉢に支柱を立てて植え、養生中。
今年9月頃、種子が新鮮なうちに蒔いてしまおうと思い、リチドカウロンの播種を行いました。現状まだ殆どの苗が残っていますが、動きが鈍いです。特に、R. splendidumが心配で、育成灯を導入しようか考え中です。まだ種子は残してあるので来春にもう一度蒔く予定。やはりガガイモの播種は春~初夏が良いです。

Pachypodium makayense

ほぼ落葉しました。だんだん、ところどころ研磨したように丸くなってきていると感じます。それと、今年は妙に茶色っぽくなりました。これは日照の影響でしょうか。特に調子が悪いということはなく、元気なのですがね。

Haworthia luri
JDV90/43, Addo

今年の春に入手した株です。用土を見たらどこ由来のものかわかってしまいますね。元の栽培者の方に倣い(?)この株に関しては強光下で栽培中。オトンナやペラルゴニウムの間に置いています。こう見えてもカチカチです。…でも、瑞々しい株もいいですよね。このH. luriなんかは、こんもりと膨らんだ葉が立った姿もいいですよねえ。某M氏がアップしていた株みたいな。まあ、私はそういう風に作るのが苦手でして…。

そういえば、植物観察に熱中していて、窓際に置く棚の組み立てが終わっていません。