2015年8月10日月曜日

2015年8月上旬

Euphorbia Hybrid E. venenifica x E. gymnocalycioides Thailand タイで作出されたユーフォルビア交配種に動きがありました。これまで、2mmくらいの芽が出たことは何度もありましたがすぐに萎んでいました。土を乾かさないようにし、若干遮光した場所で栽培したところ、芽が勢いよく生長するようになりました。輸入後1年以上ほとんど生長させてやる事が出来なかったので、もし自根の苗だったら枯らしていた可能性が高い…。台木は墨キリンだろうか。 硬い肌を割る様に芽が出てきます。 Gymnocalycium...

2015年8月7日金曜日

Raphionacme bingeri, Zambia

Raphionacme bingeri Zambia ザンビア産のラフィオナクメ。6月下旬から7月にかけて開花。本種、Ernst Specksから「最も美しいラフィオナクメ」と評されていました(2014年8月の更新にて)。まあこれは好みの問題ですが、確かにラフィオナクメとしては大輪。花冠裂片はピンクと紫の中間のような色。太陽光下のような明るい場所で見るとピンク色に近いです。 ガガイモとしては、あまりひねくれていない花だと思います。 塊茎は殆ど埋めています。写真撮影時は土を少し取りました。塊茎を露出させる場合は、高温で傷まないように台所用のネットを何枚か重ねて被せています。 これは直射日光下で撮影。触手のような部位は副花冠でしょうか? 今のところ害虫の被害なし。本属は、多肉愛好家に人気のガガイモとはちょっと違う系統で、Periplocoideae...