2017年12月12日火曜日

冬の窓際ギムノ

Gymnocalycium spegazzinii
P43A Sa de Quilmes (Mesa種子)

天平丸。関東平野部の南向きベランダ・室内窓際で、実生育成しています。この株は2013年6月播種。4年経ってまだ直径3センチ弱、2号鉢。本種、標高の高い地域に自生するギムノで、暑いのは苦手なようです。うちの環境では夏にほぼ動かなくなってしまい、秋になると成長を始めます。実生する場合は、10~11月頃に室内窓際などで播種し、夏までに少しでも大きくしておくとよいと思います。2013年6月に初めて播種した天平丸は、最初の夏でほぼ全滅し、2株しか残りませんでした。この株はそのうちの一つです。

※データのSa de Quilmesは、Sierras de Quilmes(キルメス山脈)のことと思われます。
Gymnocalycium spegazzinii
ISI1509 Cafayate, Salta (Mesa種子)

2013年6月播種。ISI1509は、上のP43Aと肌の色が違います。単なる状態の違いだろうか。

最初の写真2枚の、10日後の様子。一気にトゲが伸びました。うちの環境では、晩秋から春先にかけての窓際栽培時(網戸で遮光、暖房有り)に最もよく成長しています。そういえば、天平丸は謎の病変を起こし急に枯れることがあるようで、ある程度覚悟はしています…。




Gymnocalycium stellatum
STO-1581 Quilino (Mesa種子)

2013年12月播種。この名前で種子を入手していますが、このナンバーは基本的にGymnocalycium prochazkianumとされているようです。ネットで成長した株の写真を見る限りでは、どうやらほぼ今の見た目のまま大きくなるようです。Mesa Gardenの販売時の説明にも「stays tiny, flat dark stem」と書いてありました。時期によっては粉を吹いたように肌が白くなっていることがあります。
現在2号鉢。割と変異や個体差が豊富みたいなので、場所があればもっと蒔きたかったです。




窓際遮光下のギムノカリキウム

南向き窓際の植物、晴れた日はかなりの表面温度になっていると思います。部屋も狭いためフレームほどではないですがそれなりに気温も高くなります。長時間日光が差し込む置き場では、遮光しないと傷んでしまう株が出てきます。特に植え替え後など成長が鈍っている時に窓際最前線に置いたせいで完全にダメになったことがありました…。

網戸で遮光される場所に置いたり、不織布やレースカーテンで遮光しています。