2015年10月26日月曜日

久々に…

Monadenium pseudoracemosum Central Africa 枯れたと思っていたM. pseudoracemosumの実生苗が生きていました。夏になってから地上部分が無くなったのでダメかと思っていました。やっぱりこの手のイモはすぐに捨てないでしばらく様子を見た方が良い。葉が出てからは水を切らさないようにしています。少し掘ってみたら米粒くらいの塊根がありました。2014年5月17日播種。種子は自宅にて採種しました。 Euphorbia...

2015年8月10日月曜日

2015年8月上旬

Euphorbia Hybrid E. venenifica x E. gymnocalycioides Thailand タイで作出されたユーフォルビア交配種に動きがありました。これまで、2mmくらいの芽が出たことは何度もありましたがすぐに萎んでいました。土を乾かさないようにし、若干遮光した場所で栽培したところ、芽が勢いよく生長するようになりました。輸入後1年以上ほとんど生長させてやる事が出来なかったので、もし自根の苗だったら枯らしていた可能性が高い…。台木は墨キリンだろうか。 硬い肌を割る様に芽が出てきます。 Gymnocalycium...

2015年8月7日金曜日

Raphionacme bingeri, Zambia

Raphionacme bingeri Zambia ザンビア産のラフィオナクメ。6月下旬から7月にかけて開花。本種、Ernst Specksから「最も美しいラフィオナクメ」と評されていました(2014年8月の更新にて)。まあこれは好みの問題ですが、確かにラフィオナクメとしては大輪。花冠裂片はピンクと紫の中間のような色。太陽光下のような明るい場所で見るとピンク色に近いです。 ガガイモとしては、あまりひねくれていない花だと思います。 塊茎は殆ど埋めています。写真撮影時は土を少し取りました。塊茎を露出させる場合は、高温で傷まないように台所用のネットを何枚か重ねて被せています。 これは直射日光下で撮影。触手のような部位は副花冠でしょうか? 今のところ害虫の被害なし。本属は、多肉愛好家に人気のガガイモとはちょっと違う系統で、Periplocoideae...

2015年6月21日日曜日

Larryleachia picta Aus, Namibia

Larryleachia picta Aus, Namibia (ex EXOTICA Nr.14045) 昨年入手したLarryleachia pictaが開花しました。E社のギャラリーに載っているL....

2015年6月15日月曜日

2015年 梅雨入り

Rhytidocaulon macrolobum RH625 50 km W of Taiz, Al-Barh, Yemen 関東地方、6月8日に梅雨入りしたそうです。とはいえ今のところ晴れの日が多く、適度に雨も降り、あまり困っていません。湿度は異様に高い日がありますね。Rhytidocaulon...

2015年6月13日土曜日

2015年6月上旬

Euphorbia cremersii 夏型植物の調子がどんどん良くなっています。といってももう梅雨入りしてしまったようで、今後は屋根無し置き場の植物を移動する手間が増えそうです。マダガスカル産ユーフォのE....

2015年5月31日日曜日

Brachystelma pygmaeum Pilgrimsrest, RSA

Brachystelma pygmaeum Pilgrimsrest, RSA 初開花。小型の鳥かご型の花でした。 副花冠を撮影するため裂片の結合部をカットしてみました。Brachystelma...

2015年5月25日月曜日

2015年5月下旬

Lophophora fricii 銀冠玉 今年も開花しました。綿毛に蕾が隠れているためか、いつの間に咲いたのかと驚くことが多いです。もう毎年のように書いているのですが、とにかく丈夫で、よく花が咲いて、生長が遅いという、非常に優秀なサボテンです。購入したのが2010年か2011年で、購入時は2.5号鉢がちょっと窮屈かな?というサイズでした。現在はプレステラ90なので(写真参照)、それほど大きくなってないんですよ。うちのロフォフォラはこの銀冠玉のみなのですが、花が咲くともう2~3種類欲しくなってしまいます。実生するのも楽しそうですが、もう置き場が…。 Euphorbia...