2017年12月18日月曜日

2017年12月中旬

Aloe castilloniae  Itampolo, Madagascar 真夏と真冬は成長が鈍くなる印象ですが、窓際では今の時期によく育ちます。 Haworthia reinwardtii...

2017年12月12日火曜日

冬の窓際ギムノ

Gymnocalycium spegazzinii P43A Sa de Quilmes (Mesa種子) 天平丸。関東平野部の南向きベランダ・室内窓際で、実生育成しています。この株は2013年6月播種。4年経ってまだ直径3センチ弱、2号鉢。本種、標高の高い地域に自生するギムノで、暑いのは苦手なようです。うちの環境では夏にほぼ動かなくなってしまい、秋になると成長を始めます。実生する場合は、10~11月頃に室内窓際などで播種し、夏までに少しでも大きくしておくとよいと思います。2013年6月に初めて播種した天平丸は、最初の夏でほぼ全滅し、2株しか残りませんでした。この株はそのうちの一つです。 ※データのSa...

2017年11月30日木曜日

2017年11月下旬 エキドノプシス

Echidnopsis leachii Morogoro Province, Tanzania ガガイモでは一般的な合弁花ですがビニールのような粘膜のような質感が独特です。悪臭系。 茎の細かい皺がいい感じ。少しリチドカウロン的でもあり個人的には好きです。 エキドノプシスは地面を這うように茎を増やす性質のものが多いです。 挿し木の際は、茎を倒し発根させたい部分を僅かに土に潜らせると上手くいくことが多いです。...

2017年11月10日金曜日

秋から冬へ

Boswellia nana 10月の長雨時からほぼ窓際管理。11月初頭から紅葉。意外と晩秋まで粘ります。 今年の夏はぱっとしない天気が続きましたが、それなりに育ってくれました。 Echidnopsis...

2017年10月31日火曜日

雨が多い

10月は雨の日が多かったです。夏型も冬型も満足に育てられませんでした。 Brachystelma sp. aff. lancasteri, Ruvuma Province, Tanzania ここ数年、茎の付け根にぽつんと咲くことがあって面白いです。 少し前の写真ですが全体像はこんな。たまに土を掘ってイモを鑑賞するのが楽しみ。 Raphionacme...

2017年10月9日月曜日

2017年10月上旬

Rhytidocaulon macrolobum 少し寒くなってきましたが室内に取り込めば11月頃までは花が見られます。 Elephantorrhiza elephantina 春に植え替えました。調子を崩すことなく成長してくれたので大丈夫かな。 Pachypodium...

2017年9月21日木曜日

2017年9月 ガガイモ繁殖

Brachystelma gracile Brachystelma barberiae Brachystelma filifolium Nelspruit, RSA Brachystelma...