2014年4月29日火曜日

2014年4月下旬

Haworthia sordida

以前から何度かアップしている、産地間交配のソルディダ。1月の記事で紹介した葉挿しです。その後、順調に発根しまして、数日前に芽が出ているのを確認しました。うまいこと育ってほしいです。夏がちょっと心配です。

Copiapoa dura

大好きなサボテン。丈夫でトラブルなく育ってはいますが、もうちょっと灌水量を増やさないと、太い刺が出てこないような、そんな気がしています。ちょっと痩せ気味なのです。ただ、下手に水を増やして本体が細くなるのも困るし。なかなか難しいです。

Agave 王妃雷神中斑

春になって動き出しました。以前黄中斑として載せましたが、どうも現状ではクリーム色というか、半黄色でして、濃黄と比べ白いです。今年もうまく育ってくれるといいな。鉢増しをしたので、もう少し大きくできるでしょう。

南米サボテン実生苗

コピアポア、エリオシケ、ギムノカリキウムの昨年11月蒔きの面々。最近徒長している苗が出てきたので、少しずつ日に当てるようにしています。コピアポアはやはり生長が遅く、まだ刺が出ていないものが殆ど。状況に応じて播種トレーを切り離した方が良さそう。コピアポアの播種は二回目ですが、やはり冬に蒔いた方が成績がよい。夏はしっかり遮光して、涼しい場所に置きます。

Gymnocalycium spegazzinii P43A Sa de Quilmes

昨年、Shabomaniac!さんの実生苗写真に触発されて、数種類の天平丸を蒔いてみました(Mesa Gardenから取り寄せて)。この苗は2013年6月蒔き。生き残った天平丸は2種類のみ。一筋縄ではいきませんね。当初、全部大きくなるとそれはそれで困るなあと思っていたのですが、全く心配はいりませんでした…。

Haworthia marmorata MH97-75 Tierberg

つい最近入手した小型ハオルチア。2号鉢植え。到着時は黒かったのですが、植えて灌水したら数日で緑色になりました。これはMH03-205と同じ個体なのでしょうか?いずれにせよ、葉の模様が綺麗な種なので、もっと膨らんだら真上から写真を撮ってみようと思います。今の時期は室内窓際でブラインドによる遮光が使えます。ハオルチア等には良い環境です。在宅時は窓を開けているので温度上昇も抑えられますし。今週はベランダの遮光環境を整えなければ。


2014年4月23日水曜日

Brachystelma gracile, Zimbabwe

 Brachystelma gracile
Zimbabwe

地味なせいかあまり撮影したことがありませんでした。花は長さ1.5㎝程の鳥籠型で、裂片は緑色、花冠中心部は臙脂色~黒色。無臭です。稀に茶色やピンク色の花もあるようですが、本属の中では地味な部類ですね。茎も葉も学名の通り細長いです。茎は、日照が不足したり、逆に日が強すぎると真っ直ぐに立たなくなってしまうことがあります。若干遮光した方が無難だと思いますが、うちでは今の時期、直射日光下で栽培しています(芋は深く埋めています)。本種と似たタイプのB. filifoliumは、毎年常に直射日光下で栽培しています。芋が小さい頃は真夏の直射でぐったりする事もありましたが、ある程度のサイズになってからは直立し続けるようになりました。このB. gracileも、ずっと直射で栽培できると楽なのですが。


開花直後の花。


開花して数日後の花。強い光に当たったせいなのか、開花して数日経つと自然にそうなるのかわかりませんが、赤味を帯び、裂片が弛んできます。


今のところ、直立しています。




4月下旬に入り、ガガイモの調子が上がってきました。そろそろ頃合いかと思い、ラフィオナクメやブラキステルマを播種しました。秋や冬にガガイモを蒔くという方もいらっしゃいますが、うちでは本来の生長期に合わせて蒔かないと大体失敗してしまいます。ガガイモの実生苗1年目は、温暖な季節に一気に生長させ、休眠に備えるようにしています。夏にダメになるパターンも結構ありますが…。


2014年4月17日木曜日

2014年4月中旬

過ごしやすい季節になりました。一方、日の入り方が変わったため、室内窓際の日当たりが悪くなってきました。生長モードの夏型植物を室内に置いておくと伸びてしまうので、日中だけ外に出しています。

Monadenium reflexum
SE Ethiopia / NE Kenya 

この株、最近ツイッターにもよく画像をアップしています。葉がシャープになってきました。まだ小苗の葉だと思いますが、4~5年前はもっと丸くて肉厚な葉だったのです。大きくなると細長い葉になってしまうそうです。本種、どうも暑さが苦手なようで、最も調子が良い時期は春です。今の時期は遮光不要で、紫色に染まる葉が楽しめます。真夏は遮光が必要となります。そういえば、まだ背が低いのに、細い葉の個体を見かけることがありますが、それはもしかしたら挿し木したものなのかもしれません。あるいは、別のタイプという可能性も。

Brachystelma filifolium
RSA, Nelspruit

うちでは古株のブラキステルマ。購入時は直径4㎝程度の芋でした。年々大きくなって、現在直径8㎝はあると思います。昨年度の冬は、4ヶ月ほど完全に断水して室内に放置していました。少し前に掘り起こしてみたら、煎餅のように薄く皺だらけで、ちょっと焦りました。土を湿らせたら1日で膨らみ、さらに灌水したところ、写真のような状態になりました。このサイズになるとさすがに安定します。

Pachypodium makayense
Madagascar,  Makay

輸入株。この株は未開花で、今年も咲く気配がありません。 輸入直後は発根までに1年以上かかったものの、定着してからは順調です(落下させる大失態はありました...)。以前の写真と比べると相当肥えたので、今度比較できる写真を載せてみます。ちなみに3号鉢に植えています。小さいです。

Brachystelma vahrmeijeri, Bicolor flower

いくつかのブラキステルマが開花を始めています。この個体、普通のB. vahrmeijeriと違い、花が赤と緑の2色なのです。昨年の夏、芋が日焼けで陥没してしまいました。風で表土が飛び、芋が露出したところに直射日光が当たったのです。生育に支障は無いようなのですが、きれいな芋だったので残念。

Brachystelma vahrmeijeri
RSA, Makhathini

こちらは、よく見かける普通の個体。黄色~薄い緑色の花です。他種と比べるとかなり地味。