2013年9月25日水曜日

Brachystelma (旧ブログより)

旧ブログからの記事移動作業は結局手を付けず仕舞いです。気が向いたときに、目に留まった写真をまとめてアップしていこうと思います。今回はブラキステルマをいくつか。久々に写真を見ると、当時、開花して嬉しかったのを思い出します。旧ブログをご存知の方は、見たことのある写真が多いと思います。テキストは省略。

Brachystelma praelongum
RSA, Morgenzon

Brachystelma praelongum
RSA, Morgenzon

Brachystelma meyerianum
RSA, Stutterheim

Brachystelma meyerianum
RSA, Stutterheim

Brachystelma tuberosum
RSA

Brachystelma tuberosum
RSA

Brachystelma megasepalum
Tanzania, Ruvuma Province

Brachystelma megasepalum
Tanzania, Ruvuma Province

Brachystelma vahrmeijeri
RSA, Makhathini

Brachystelma vahrmeijeri
RSA, Makhathini

Brachystelma sp. aff. lancasteri
Tanzania, Ruvuma Province

 Brachystelma sp. aff. lancasteri
Tanzania, Ruvuma Province

B. sp. aff. lancasteriの2枚目、珍しい模様入りの花。本種はこれまで数えきれないほど開花していますが、こんな花を見たのは一度きり。斑入りというのも何か違いますし。たまたま色素の薄い花だったのでしょうか。


それにしても懐かしい。現在も全株生存しています。最後は、休眠前(後だったかも)に薬剤散布した時の写真。


2013年9月24日火曜日

王妃雷神黄中斑

王妃雷神黄中斑

正式な学名はわかりませんが、日本で選抜された、Agave potatorumの矮小タイプと言われています。以前、白中斑の大株を複数購入し、そのうちの一つからこの黄色が出ました。王妃雷神は、アガベの中では小型ですが、それでも成熟して大量に仔吹きするようになると最低でも5号は必要になります。置き場の関係上、この1株を残しすべて手放しました。この株は、ぎりぎり黄斑でしょうか。白から出た1代目なので、完全な黄斑かどうかは微妙なところです。さらに仔吹きすると、もっと黄色い株が採れるはずなので期待しています。


以下、約4か月間の成長記録

(2013/5/15)

(2013/7/21)

(2013/9/15)

(2013/9/23)



一夏で随分立派になりました。もう少ししたら仔が出てくるでしょう。

2013年9月20日金曜日

十五夜


十五夜だそうです。確かにここ数日空が澄んでいて月が良く見えました。
台風が去った後は穏やかな天気が続いています。

Orbea sp.
RSA, 8 km NW Kasouga
IB10822

最近何度も登場しています。夜間は20度を切ることが普通になってきましたが、ガガイモはまだまだ成長期。先日の台風の後は、乾燥した晴れの日が続いています。太陽高度も変化していますので、棚の奥に日が当たるようになりました。夏場に遮光下で管理していたガガイモは焼けないように注意が必要です。うちでは、強光が平気な植物を前に置いて遮光。そして西側の遮光ネットはまだ外しません。日照時間が短い置き場では、そこまで気を使う必要はないかも知れませんが。

Brachystelma filifolium
RSA, Nelspruit

今年も元気に生長し、花を咲かせてくれました。ずっと直射日光下です。今年はカイガラムシもハダニも付きませんでした。どういうわけか、うちのブラキステルマの中で、本種が最もよく生長します。芋の直径が購入時の2倍くらいになっています。他のブラキステルマと比べ、茎も葉も硬いです。そして花も属中では異質。


この花を正面から撮ったのはかなり久しぶり。ガガイモとは思えない、お菓子のような甘い香りがします。
左、6角の花を見つけました。通常、ガガイモの花は5角(五芒星)ですけど、稀に4角や6角の花が咲きます。


Huernia oculata

こちらはフェルニア。珍しい7角でした。初めて見ました。さすがに7角形というのは歪です。

Aloe florenceae

マダガスカルの小型アロエ。台風前、植物を取り込んだ際に久々にじっくり観察しました。如雨露でなんとか灌水できるくらいの、ベランダの奥の方(でも日当たりは良い)に置いているため、あまり観察していませんでした。数年前は単頭だったので、随分立派に生長しました。でも何年も花が咲いていません。黄色い綺麗な花、また見たいです。

Gymnocalycium ragonesii

ギムノ最小種。初夏に急に膨らみ、真夏も調子が良かったです。昨年は1年中萎んでいました。強光で萎縮し、さらにネジラミの被害にも遭い、根をすべてカットして養生させていたのです。ネジラミはサボテン購入時に入り込んで蔓延し、駆除に手こずりました。今年は薬剤の連続散布で全サボテンのネジラミを根絶できたと思います。ただ・・・油断はできませんので、冬になる前にもう一度散布します。


これが昨年の様子。もう生きてるのか死んでいるのかわからないですね。実際相当弱っていて危険な状態だったと思います。ただ、ちょっと押してみると根が張っている感触がありました。根を切って養生させるときは、用土の上半分を殆どゼオライトにしています。約1年半もの間、こんな状態でした。


遮光ネットは必要ですね。今年は、しっかり遮光して栽培しました。微かに緑が見えるくらいが無難。


花は咲かなかったものの、夏に複数仔吹き。親株はサイズ的にもう成株なので今後群生するのでしょう。


台風が去った直後の夕日。今回の台風はなかなか強力でした。西日本では大雨。各地で竜巻らしき突風も発生していました。梅雨前後の局地的豪雨、8月中旬の異常な高温など、やはり今年は荒れた気象現象が多い。冬はどうなるでしょうか。

2013年9月15日日曜日

Boswellia nana, Boswellia dioscoridis

Boswellia nana, Boswellia dioscoridis

乳香の木ボスウェリア。なんとなく秋らしい色合いをしています。



Boswellia dioscoridis
Yemen, Socotra


繊細で美しい銅葉です。遮光すれば緑色になるのでしょうか。よく水を吸い、急速に展葉しています。しばらく自由に生長させたいと思っていますが、剪定もいけそうです。


肥大した茎のすぐ上あたりに、ぼこぼこと芽が出てきました。この様子だと剪定しても大丈夫なんじゃないかと思います。まあ今年はもう弄らないです。来年、再来年あたりには剪定できるかもしれません。


よく見たら葉も出ています。しばらくこのままですね。


Boswellia nana
Yemen, Socotra

小型のボスウェリア。交雑種という説や、既存種の矮小タイプという説もあります。自生地の写真を見るとそこそこ大きくなるようですが、やはりnanaという名前の通りボスウェリアの中では小型。この苗に関しては、導入時にあまりにも小さくて驚きました(今も小さいですが)。


こちらは少し前の写真です。この白鉢は2.5号なので、本体はかなり小さいです。当初、株に不釣り合いな10㎝以上の根がありました。しかし根の大半が枯死していたため、カットして殺菌剤を塗布…。できれば切りたくなかったのですが(そういえば、根を切った時にミントのような良い香りがしました)。


心配していましたが、植え付け後早々に発根。真夏に限っては日陰になる時間を設けていました。冬までにもう少し生長してくれそう。今のところ、特に難しい印象はありません。ただ、寒さには弱いはずなので、冬はしっかり温度管理します。個人的に、場所を取らないところも魅力ですね。


Wikipedia:ソコトラ島
Wikipedia:Boswellia dioscorides
Wikipedia:Boswellia nana
イエメンへ:育苗場の植物


余談ですが先日、芝生にキノコが生えているのを見つけました。近付いて観察していたら、隣にも、その隣にも・・・あたりを見回すとそこら中に生えていました。しかも 一種類ではなく、多種多様。キノコは良く知りませんが、面白い光景でした。地元の気候とのギャップで、長らく関東平野の秋がいつなのかよく分からなかったのですが、最近なんとなくわかってきましたよ。まあそれにしても、関東の秋は暑い。
台風、どうなりますかね。植物は全て取り込みました。


2013年9月11日水曜日

秋雨


関東、先週後半は曇りのち雨の繰り返しで憂鬱でした。たまにならいいのですが・・・。一日中、上の写真のような空。これが昼ですよ。屋根の無い置き場に植物を放置するわけにもいかず、多くの鉢を室内に取り込んでいました。室内で扇風機をフル稼働すると、乾燥しすぎて調子を崩す株が出てくる。かといって、長雨に植物をさらしたくはありません。なかなか難しいところ。

  Agave ベルシャフェルティー錦

通称ベルシャフェルティー錦。Agave potatorum 'Megalacantha'と呼ばれる個体の斑入りという説があります。確かに形は良く似ています。ベルシャフェルティー錦という名は、どういう経緯で定着したのでしょうか?油断すると日焼けしますが、日照が不足するとすぐに葉が寝てしまいます。葉が立った逞しい株に作れる方が羨ましい。数年前、東京の某店で斑がちょっと変わった個体を見かけました。高かったけど買っておけばよかった。
余談ですがこの写真はSIGMA DP2xで撮影しました。このカメラについては、長所も短所もあちこちで語られていますね。私はほとんど物撮り的な事しかしないですしまだまだ使いこなせていないですが、明るい場所での光の描写が他のカメラと違うと感じています。


これは先週の初め頃、積乱雲に戦々恐々としていた日の様子。室内窓際に鉢を並べて様子を見ていました。いつも1畳分くらいのスペースは空けてあります。時折突風が吹いたり雨が降ったりしていて、窓は少しだけ開けていました。竜巻恐ろしいですね。竜巻は昔から発生していたのでしょうけど、住宅密集地が増えて、大きな被害を受ける確率が上がったのかもしれませんね。

Orbea sp.
RSA, 8 km NW Kasouga
IB10822

ちょっと前に撮った写真ですが、先日記事にしたオルベアです。昨年実生。いろいろ面白い顔が出ました。石化は溶け、白っぽいものは幽霊だったらしく早々に全滅。でも、妙に黄色い斑入りらしき株は生き残りました。これもなんだか弱くて発根部が溶けてしまいましたが、新鮮な茎を救出。あまり期待をしていなかったものの、先日、無事に発根して根が張っているのを確認しました。尚、緑色の通常タイプは何本も育っていますが、まだ大きくなりません。


夜間は20度近くまで気温が下がるようになりました。


2013年9月1日日曜日

Brachystelma sp. aff. lancasteri; Tanzania, Ruvuma Province

Brachystelma sp. aff. lancasteri
Tanzania, Ruvuma Province

タンザニア産の黒花ブラキステルマ。東アフリカのブラキステルマは比較的標高の高い地域に生えているそうです。ルブマ州産ということですから、もしかしたらコーヒーの栽培地域と分布が被るかもしれませんね。さて写真の株、真夏の日中はこんな風貌で耐えています。


青白い葉裏が露呈すると黒花が目立ちます(ハダニがいなくて良かった)。夜には張りを取り戻します。夜に水をやります。


本種は花付きが良く、気温が高くて極端な水切れがなければ、いつでも花が咲いています。連日ハエまみれになっているリチドカウロンの近くにこの株を置いて様子を見ていますが、ハエはこの黒花には興味がない様子。ちなみに香りはありません。


購入時から大きめの芋で、私が栽培してからもう一回り肥大しました。うちのブラキステルマの中では最も古参です。まだ4号鉢で栽培可能なサイズ。大きいせいもありますけど、とても強健な印象があります。ただ、やはりガガイモなので害虫はつきやすいです。


間延びしてしまった部分があります。ちょっと前、薬剤散布+養生していた数日の間に、一部伸びてしまいました。そんなに暗いところに置いたわけではなく、若干遮光した程度の場所だったのですけどね。普段、強光・高温・強風にさらしていると、ちょっと緩い環境に移動しただけですぐに姿が変わります。日向に出してからはまた詰まってきています。


ぼちぼち秋に差し掛かってきてました。日も短くなりましたね。


翌朝。