2014年6月30日月曜日

Brachystelma maritae, East Africa


Brachystelma maritae
East Africa

今日で6月も終わりです。もう今年も半分終わりですか。楽しみにしていたこの花が、ようやく開花してくれました。ただ、花ももちろん良いのですが、蕾もとてもきれいでした。一番わくわくするのは蕾の時なのかもしれない。香りは、B. buchananiiB. megasepalumと同系統。今回はあまり観察できませんでしたが、小さなハエの訪花もみられました。種小名はMarita Specksさんに由来します。Maritaさんは、Ernst Specks氏の奥さんです。


葉は幅広の卵型。表面には毛が無数に生えています。この葉は、どうもコナジラミに好まれるようで、何度か被害に遭っています。もちろん、カイガラムシやハダニもよく付きます。害虫駆除がとにかく大変。B. floribundumに近縁だそうですが、あちらは葉が細く、花が黒い。いつか入手できたら、2種を並べてみたいものです。


塊根は5~6㎝程で、完全に埋めています。鉢はパオ懸崖の3号。こういった植物は、塊根も観賞の対象なのだと思いますが、いつからか殆ど埋めるようになりました。ブラキステルマに関して言えば、埋めた方が明らかに調子が良いです。そして、塊根を露出させていると、日光に焼かれて表面が陥没してしまうことがあるのです。


上の方でさらりと、「香りは、B. buchananiiB. megasepalumと同系統」と書きましたが、という事はかなり臭い方なのです。今年は香りの強い花がよく咲きます。正直、疲れているときは遠慮したい香りです。


2014年6月26日木曜日

Ceropegia sp. Thailand


Ceropegia sp.
Thailand

昨年入手した東南アジア産の塊根性ケロペギア。入手元の話によれば、タイ北部、ラオスとの国境付近に生息しているものだそうです。北西部なのか、北東部なのかはわかりません。中国南部の雲南省にもブラキステルマが分布していますし、この一帯には塊根性のガガイモが数多く分布しているのではないかと予想しています。タイのケロペギアはそれなりに種類が豊富なようで、私も数種類把握しています。稀に日本に入ってきても、花の写真が添付されていないことが殆どでして、どのタイプなのかは草姿で判断するしかありません。どれも学名がわかりませんので、事前調査しておくと好みの個体が手に入りやすいと思います。今回記事にした個体は、私が調べた限り殆ど栽培例が無いと思われるタイプです。今のところ、草姿はBrachystelma gracileとよく似ています。ただ、今後、蔓状に生長する可能性があり、そうなるとまた印象が変わってくるでしょう。この個体、開花が始まるとその後は立て続けに咲きますが、開花翌日には写真2枚目のように色素が抜け垂れ下がった状態になります。※写真1枚目はカットした花を用土の上に置いています。


こちらは開花直後の写真です。花の長さは5㎝程度。作りがシンプルで色も地味です。しかしガガイモらしく捻くれた性質を持っています。香りがカメムシの悪臭とそっくりなのです。広範囲に漂う香りではないので、花数が少ない場合は近付かないとわかりません。アンゴラ産のStapelia sp.の花も同じようなカメムシ臭でした。


塊根は若干いびつな形状。現在直径4㎝程。ケロペギアはこういう芋が多いですね。


たくさん咲いているので、1つ花を切り開いて副花冠をチェック。アフリカやマダガスカルのケロペギアと似たようなものでした。それにしても、カメムシの悪臭系の香りに反応して訪花する虫ってどんな種類なのでしょうか?あまり関係ないですけど、タイやラオスにはカメムシ料理があるそうな…。


塊根は埋めていますが、完全に埋めると至る所から根が出てくるため、上部は露出して、その上に石を敷き詰めています。日当たりのよい場所に置き、用土が乾いてきたら灌水しています。ブラキステルマの管理とほぼ同じです。これもガガイモお馴染みのカイガラムシが付きやすく、注意が必要。冬に一度駆除しています。




2014年6月19日木曜日

梅雨?

最近は天気が割と落ち着いていて、多肉には良い環境が続いています。5月に戻ったような感覚。

Dorstenia foetida (variegated)

先月、冷蔵庫で発見して急遽播種したフォエチダ。袋には「2012年フォエチダ錦」とありました。自分で採種したものですがすっかり忘れていまして。蒔いてみたら驚きの斑入り率。というか、全て斑が入っています。ツイッターでもコメントを頂きまして、やはりこんなに高確率で斑が入ることは珍しいそうです。私もまさかこうなるとは思わなかったので、種を無造作にばらまいてしまい後悔。それでも、一応育てようと思って管理しているので、どこかの鉢で勝手に発芽した苗と比べて生育が良いです。ただ、居候で育った株の方が形は良くなるかな。

Matelea cycrophylla
Mexico

メキシコ産ガガイモのマテレア、遮光した方が良いという話も聞きますが、うちでは夏も直射日光下で問題なく育っています。葉焼けもありません。芋も大きく丸くなってきました。これは埋めなくても大きくなってくれるので観賞にうってつけのコーデックス。ガガイモのくせに病害虫にも強い印象。カイガラムシもハダニもここ数年みていません。乳液を出すタイプのガガイモは、虫があまりつかない印象を持っています。

Euphorbia decepta, Euphorbia atroviridis

E. deceptaはAberdeen産、E. atroviridisはSeekoegat産。E. deceptaはけっこう過酷な環境で育てていまして肌が赤茶色。E. atroviridisは名前の通り深緑色にしようと思い遮光気味。ただこの名前は仮名みたいなもので、正式な学名ではないそうな。この間ドイツ某社のアップデートがありました。ユーフォルビアで良い物がたくさん出ていたので、ごっそり注文してしまいました。今年はタコモノをはじめとしたユーフォルビアが急増する予感。

Cynanchum sp. 
S Salary, Madagascar PV2355

前記事で触れた、チェコから輸入したPVナンバーのガガイモ。ちゃんと写っていないのですが、生長点付近は青白くなりとても綺麗です。栽培は、特に難しいこともありません。ただ花は未見。どんな花が咲くのかな。

Brachystelma filifolium
Nelspruit

今年も開花。バニラ系の芳香。こんな良い香りのするガガイモは珍しいと思います。しばらくカイガラムシが付いていませんが、油断しているといつの間にか大発生するんでしょうね。薬剤散布は定期的に実施せねば。

Pseudolithos migiurtinus
Somalia

春先から何度も開花しています。今年は白い鉢を使用。日照強めで通風の良い場所で管理しています。かなり前から栽培していますけど、よく言われる腐りが出たこともありません。まあ腐ったら再起不能になるでしょうけど。本種も根にカイガラムシが付くことがあるのですが、根が貧弱で少ないためか、虫の数も少ないのです。

2014年6月16日月曜日

2014年6月中旬 サボテン近況


Gymnocalycium bodenbenderianum
快竜丸

先日、ベランダをうろうろしていたら、快竜丸に立派な刺が生えているのを見つけ驚きました。いや通常は、刺があって当たり前のものですが、この株は3年以上沈黙していまして、そりゃもう刺落ちどころの話ではなかったのです。まだ本調子ではないでしょうけど、少しずつ快方に向かっている模様。この間まで続いた雨と、湿っぽい空気が良かったのかもしれません。この株はおそらく強刺タイプで、強い光を嫌う割に図太い刺が生えます。このような刺が太いタイプは「怪竜丸」と表記されてきたようです。快竜丸には複数タイプがあるようですが、タイプを区別して販売されることは稀ですね。


これは先月の写真で、まだ新しい刺は生えていません。そもそもこんな肌になってしまった原因はというと、おそらくですが直射日光(高温)です。もう何年も前の事なので忘れかけていますが、肌の色が悪くなったので、日焼けしたかな?と思っていたら、いつの間にかこんな状態になっていました。養生中は灌水量を減らし、十分遮光した場所に置いていました。年々、少しずつ新しい表皮が広がっていくのがわかりました。今春からは、念のため微量要素を含む肥料も導入。ギムノは、一度こんなふうに傷んで拗れてしまうと、持ち直すまでかなりの時間がかかりますね。

Copiapoa cinerea
PV2402, San Ramon Valley

2013年12月播種の実生苗。少しサボテンらしくなりました。このナンバーの株をネットで検索してみましたが、写真は見つかりませんでした。ただ、C. cinerea v. albispinaという情報がありました。ということは、白刺黒王丸でしょうか。今夏に数は減るでしょうが、少しは生き残ってほしいものです。余談ですがPVナンバーはチェコのPetr Pavelkaさんに由来します。この方からマダガスカル産のガガイモを購入したことがあります。

Lophophora williamsii var. decipiens
銀冠玉

今年も開花が始まりました。毛や疣に特徴があるわけでもない、地味な個体です。この淡い色とふわふわな質感、丸いフォルムがかなり気に入っています。年中どこに置いていても伸びもせず拗れもせず割と元気で、抜群の安定感です。ただ、銀冠玉の割にあまり白くありません。白肌にするには環境を変える必要がありそうです。まあ今のままでも十分気に入っているので現状維持かな。ところで銀冠玉の学名は、これでよいのかな。

Copiapoa dura
銅羅丸

ドゥラも調子が上がっています。だんだん管理のコツがつかめてきました。これまで、間延びを危惧して年中乾燥気味で栽培してきました。結果的に刺の密度は高くなりました。しかしそれでは、なかなか太い刺を維持できません。日照条件の良い時期は、灌水頻度を上げて一気に生長させてやった方が良さそうです。メリハリをつけた管理を心掛けていこうと思います。本種は、フレーム無しのベランダ栽培においては、風がよく吹いているせいか強い日照でも問題ないようです。もし2本目があったらギムノのフェロシオールと似たような管理で栽培してみたいです。



参考にさせて頂いたページ

趣味のサボテン:怪竜丸
http://www7.plala.or.jp/sentarosan/133kairyumaru.html

趣味のサボテン:快竜丸B
http://www7.plala.or.jp/sentarosan/207bodenbenderianumB.html

ギムノ フォト プロムナード:Gymnocalycium bodenbenderianum ( 怪竜丸 )
http://tytsks.blog39.fc2.com/blog-entry-276.html

2014年6月11日水曜日

Pachypodium makayense

Pachypodium makayense

輸入株のマカイエンセが初開花。この株は、原産地であるマダガスカルから輸入されたものらしいです。自生していたものか、畑で栽培されたものかは不明。ただ、背が低く葉も小さく、矮化しています。肌は黄土色で、トゲは枝先に細かく生えるのみ。3号鉢に収まっています。パキポにしては小さい株ですね。


輸入直後の株を購入したためか、2年程動かず萎んでいました。暖かくなるとちょっとだけ葉を出すものの未発根のまま。そんな状態が続いたので、試しに霧吹きで株を濡らし続けたところ、夏の終わり頃に発根し膨らみました。以降は順調で、2回冬を越しています。濡らすのが良かったのかどうかは不明。腐る場合もあるでしょうし、ただ運が良かったのだと思います。購入時、4本ある大きな枝の1つがグラグラしていたのでトップジンMペーストで固定。水を吸うようになってからしばらくすると枝がしっかりしてきて、固まったペーストもきれいに落ちました。


花弁に白い部分があります。これがマカイエンセの特徴。


どちらもマカイエンセです。右の株はハウス出身の実生苗。こちらは、3月頃に大量に開花していまして、もう花は終わっています。年々肥えてきて、ますます好きになりました。うちのパキポはこの2本のみ。置き場の関係上なかなか増やすことが出来ません。でも、形が好みなウィンゾリーに出会ったら入手してしまいそう。


2014年6月6日金曜日

Brachystelma megasepalum, Tanzania Ruvuma

Brachystelma megasepalum
Tanzania Ruvuma

今回は、約3年ぶり2度目の開花。そして前回は1輪のみでしたが、今回は合計12輪。


4月の終わり頃から動き始め、5月半ばには発蕾。その後は順調に膨らみました。最終的な蕾の長さは3~3.5㎝程。大きな萼片が目立ちます。ほぼ直射日光下での栽培だったため土の乾きも早く、乾燥しないように頻繁に灌水していました。


裂片の緑色が鮮やかでとても綺麗です。


いつも参考にしているガガイモ本によると、
副花冠の形態はB. buchananiiB. foetidumの2種に近いとのこと。


開花した次の日には写真のように黄色くなって枯れていました。


右上の物体がおそらく花粉塊。


実は少し前、ゲリラ豪雨と雹の直撃を受けました。運よく、この株はほとんど被害を受けませんでした(葉に一か所だけ雹による傷があります)。